Yearly Archives: 2024

088月/24

オープンキャンパスにて研究室紹介を行いました

2024年8月8日に開催された埼玉大学オープンキャンパスにて、私たちの研究室の紹介を行いました。来場者の皆様に、私たちが取り組んでいる最新の研究テーマや実験設備の紹介を行い、興味深い質問や意見を多数いただきました。特に、私たちの研究が産業界や社会にどのように貢献しているかを具体的に説明することができ、多くの方に興味を持っていただけたことが印象的でした。自動運転を対象にした研究は複雑で高校生や保護者の方々に理解していただけるよう説明するのは難しかったですが、実際に研究でも利用している自動運転シュミレーションを体験していただき、当研究室の魅力を感じていただけたと思います。また、研究内容に関わらず、大学生活に関する質問にも回答でき、研究室だけでなく、埼玉大学自体にも興味を持っていただけたと感じます。今後もこのような機会を通じて、研究活動の魅力を広く発信していきたいと思います。

 

107月/24

M1の鳥羽君がEuromicro Conference on Real-Time Systems (ECRTS 2024)で発表しました

M1の鳥羽君がEuromicro Conference on Real-Time Systems (ECRTS 2024)で発表を行いました。
学会は2024/07/09-2024/07/12にフランス/リールで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。

Hayate Toba and Takuya Azumi, “Deadline Miss Early Detection Method for DAG Tasks Considering Variable Execution Time,” In Proceedings of the 36th Euromicro Conference on Real-Time Systems (ECRTS 2024), Lille, France, July 9-12, 2024


026月/24

M2の趙君がIntelligent Vehicles Symposium (IV 2024) で発表しました

M2の趙君がIntelligent Vehicles Symposium (IV 2024)で発表を行いました。
学会は2024/06/02-2024/06/05に韓国/Jeju Islandで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。

Zhao Chaoran, Bo Peng and Takuya Azumi, “Point Cloud Automatic Annotation Framework for Autonomous Driving”, In Proceedings of the 35th Intelligent Vehicles Symposium (IV 2024), Jeju Island, Korea, 02 June, 2024

225月/24

M1の吉村君が IEEE International Symposium On Real-Time Distributed Computing (ISORC 2024) で発表しました

M1の吉村君がIEEE International Symposium On Real-Time Distributed Computing(ISORC 2024)で発表を行いました。
学会は2024/05/22-2024/05/25にチュニジア/チュニスで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。

Nao Yoshimura, Hiroshi Oyama and Takuya Azumi, “TECS/Rust: Memory-safe Component Framework for Embedded Systems”, In Proceedings of the 27th IEEE International Symposium On Real-Time Distributed Computing (ISORC 2024), Tunis, Tunisia, 23 May, 2024

135月/24

M2の蓮見君,侯君,M1の野口君がReal-time And intelliGent Edge computing workshop (RAGE 2024) で発表しました

M2の蓮見君,侯君,M1の野口君がReal-time And intelliGent Edge computing workshop (RAGE 2024) で発表を行いました。
学会は2024/5/13に中国/香港で開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。

Taisuke Noguchi and Takuya Azumi, “3D Point Cloud Object Detection on Edge Devices for Split Computing”, In Proceedings of the 3rd Real-time And intelliGent Edge computing workshop (RAGE 2024), Hong Kong, China, 13 May, 2024

Yue Hou and Takuya Azumi, “Energy Consumption Prediction Framework in Model-based Development for Edge Devices”, In Proceedings of the 3rd Real-time And intelliGent Edge computing workshop (RAGE 2024), Hong Kong, China, 13 May, 2024

Masahiro Hasumi and Takuya Azumi, “Federated Learning Platform on Embedded Many-core Processor with Flower”, In Proceedings of the 3rd Real-time And intelliGent Edge computing workshop (RAGE 2024), Hong Kong, China, 13 May, 2024

294月/24

安積先生がHSTIEC@DSD 2024のTechnical Program Committee に選出されました

国際会議のDSD(Digital System Design)のスペシャルセッションHSTIEC(Hardware, software, and tools for the IoT-to-Edge-to-Cloud continuum)のTechnical Program Committee
に安積先生が選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。

HSTIEC: Hardware, Software, and Tools for the IoT-to-Edge-to-Cloud Continuum

 

143月/24

研究室フットサル(2024/3/14)

研究室のメンバーで、フットサルを行いました! 参加は任意ですが、たくさんの人が参加してくれました! 新たに配属された新B4の学生も何名か参加してくれて、非常に楽しい2時間となりました! 運動不足も解消され、あと半年は運動しなくても大丈夫だと感じました! ^_^ 次の開催が楽しみです!

142月/24

安積先生がRTCSA2024のOrganizing Committee Membersに選出されました

リアルタイムシステムの国際会議であるIEEE RTCSA (The 30th IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications)のOrganizing Committee Membersに安積先生が選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。

https://rtcsa2024.github.io/?page=committees.html

 

121月/24

安積先生がRAGEのTechnical Program Committee Membersに選出されました

Cyber Physical System等のトップカンファレンスが集まったCPS-IoT WeekのワークショップRAGE:Real-time And intelliGent Edge computing workshop のTechnical Program Committee Membersに安積先生が選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。

https://rage-workshop.github.io/2024/organizers/