M2の矢野君が論文誌(IEEE ACCESS)に下記の論文が採択されました。
All posts by azumi-admin
修了生の彭さんとM1の高相君がIEEE EUC 2022で発表しました
2022年度秋修了生の彭さんとM1の高相君が国際会議IEEE EUC 2022で発表を行いました。
学会は2022/12/09-2022/12/11に武漢で開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。
Takahisa Kuboichi, Atsushi Hasegawa, Bo Peng, Keita Miura, Kenji Funaoka, Shinpei Kato and Takuya Azumi, “CARET: Chain-Aware ROS 2 Evaluation Tool,” In Proceedings of the 20th IEEE International Conference of Embedded and Ubiquitous Computing (IEEE EUC 2022), Wuhan, China, 9-11 Dec. 2022.
Yoshitada Takaso, Hiroshi Oyama and Takuya Azumi, “Component Framework for Multiprocessor Real-Time Operating Systems,” In Proceedings of the 20th IEEE International Conference of Embedded and Ubiquitous Computing (IEEE EUC 2022), Wuhan, China, 9-11 Dec. 2022.
M2 矢部君が2022年度コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました
2022年11月29日に、本研究室の修士2年 矢部君が2022年度情報処理学会のコンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。
コンピュータサイエンス領域奨励賞は,コンピュータサイエンス領域に所属する研究会および研究会主催シンポジウムにおける研究発表のうちから特に優秀な研究発表を行った若手会員に贈呈される賞である。
対象となった研究発表は以下の通りです。
2021年11月、オンラインで開催された
2021 Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2021)に論文を通し、Best Paper Awardを受賞した。
論文タイトルは以下の通りです。
“Self-driving Simulator Test Scenario Framework with Event-triggered Functionality”
M1の山﨑君が国際会議APRIS 2022で発表しました
M1の山﨑君が国際会議APRIS2022で発表を行いました。
学会は2022/11/01-2022/11/02に東京で開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。
Daichi Yamazaki and Takuya Azumi, “Chain-Aware Scheduling for Mixed Timer-Driven and Event-Driven DAG Tasks.” In Proceedings of the Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2022), Tokyo, Japan, 01-02 Nov, 2022.
M1の岡村君が国際会議IEEE/ACM DS-RT 2022で発表しました
M1の岡村君が国際会議IEEE/ACM DS-RT 2022で発表しました。
学会は2022/9/26-2022/9/28にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。
Ryo Okamura and Takuya Azumi, “DAG Scheduling Considering Parallel Execution for High-Load Processing on Clustered Many-Core Processors,” In Proceedings of the 26th IEEE/ACM International Symposium on Distributed Simulation and Real Time Applications (DS-RT 2021), Alès, France, Sep. 2022.
M2の小林君とM1の小野澤君がSOMET 2022で発表しました
M2の小林君とM1の小野澤君がSOMET 2022に参加し、発表を行いました。
学会は2022/9/20-2022/9/22にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。
Yutaro Kobayashi, Hiroshi Fujimoto, and Takuya Azumi “Communication Overhead Schema Independent of Libraries for Software/Hardware Interface,”
Takumi Onozawa, and Takuya Azumi “Self-driving Software Benchmark for Model-based Development,”
M2の矢野君が論文誌(JIPSJ Journal of Information Processing)に論文2編が採択されました
M2の矢野君が論文誌(JIPSJ Journal of Information Processing)に下記の論文が採択されました
Atsushi Yano, Shingo Igarashi, and Takuya Azumi, “LET Paradigm Scheduling Algorithm Considering Parallel Processing on Clustered Many-core Processor,” IPSJ Journal of Information Processing, Vol.30, pp.646-658, 2022.
安積先生がIEEE RTSS2022のArtifact Evaluation Program Committee Membersに選出されました
リアルタイムシステムのトップカンファレンスであるIEEE RTSS (Real-Time Systems Symposium) のArtifact Evaluation (採択論文の検証) Committee Membersに選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。
http://2022.rtss.org/artifact-evaluation/

安積先生が執筆された記事が情報処理学会会誌2022年7月号に掲載されました
安積先生が執筆された記事「5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み:Edward A. Lee : Cyber Physical Systems : Design Challenges」が情報処理学会会誌2022年7月号に掲載されました。
M2の矢部君が国際会議ACM/IEEE ICCPS 2022で発表しました
M2の矢部君がACM/IEEE ICCPS 2022に参加し、発表を行いました。
学会は2022/5/4-2022/5/6にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。
Takuma Yabe, and Takuya Azumi “Exploring the Performance of Deep Neural Networks
on Embedded Many-Core Processors”