All posts by azumi-admin

209月/22

M2の小林君とM1の小野澤君がSOMET 2022で発表しました

M2の小林君とM1の小野澤君がSOMET 2022に参加し、発表を行いました。
学会は2022/9/20-2022/9/22にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。
Yutaro Kobayashi, Hiroshi Fujimoto, and Takuya Azumi “Communication Overhead Schema Independent of Libraries for Software/Hardware Interface,”

Takumi Onozawa, and Takuya Azumi “Self-driving Software Benchmark for Model-based Development,”

159月/22

M2の矢野君が論文誌(JIPSJ Journal of Information Processing)に論文2編が採択されました

M2の矢野君が論文誌(JIPSJ Journal of Information Processing)に下記の論文が採択されました

Atsushi Yano, Shingo Igarashi, and Takuya Azumi, “LET Paradigm Scheduling Algorithm Considering Parallel Processing on Clustered Many-core Processor,” IPSJ Journal of Information Processing, Vol.30, pp.646-658, 2022.

Atsushi Yano and Takuya Azumi, “CQGA-HEFT: Q-learning-based DAG Scheduling Algorithm Using Genetic Algorithm in Clustered Many-core Platform,” IPSJ Journal of Information Processing, Vol.30, pp. 659-668, 2022.

183月/22

M1 角田君が令和4年3月期埼玉大学学生表彰を受賞しました

2022年3月18日に、本研究室の修士1年 角田君が埼玉大学の学生表彰を受賞しました。
2021年11月、オンラインで開催された
2021 Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2021)に論文を通し、Outstanding Paper Awardを受賞した。
論文タイトルは以下の通りです。
“ROS 2 Framework for Embedded Multi-core Platform”

183月/22

M1 矢部君が令和4年3月期埼玉大学学生表彰を受賞しました

2022年3月18日に、本研究室の修士1年 矢部君が埼玉大学の学生表彰を受賞しました。
2021年11月、オンラインで開催された
2021 Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2021)に論文を通し、Best Paper Awardを受賞した。
論文タイトルは以下の通りです。
“Self-driving Simulator Test Scenario Framework with Event-triggered Functionality”