安積先生の5/12の埼玉大学連続市民講座講演内容の記事が読売新聞(5/17:読売新聞朝刊)に掲載されました。
安積先生がリアルタイムシステムが支える自動運転技術の題目で情報処理学会のIPSJ-ONEで講演が決まりました。
IPSJ-ONEは、情報処理学会の各研究会(安積先生は組込みシステム研究会)の推薦で発表者が決まります。
https://ipsj-one.org/
安積先生が自動運転向けソフトウェア実用化に関する講演をオートモティブ・ソフトウエア・フロンティア 2020で講演されました。
自動運転ソフトウェアの実用化に関する内容ということもあり、事前申し込みで満席になりました。多数のご来場ありがとうございました。
https://academy.impress.co.jp/event/asf202002/timetable-day1.html
1月20日-23日で、JSTさきがけ(日本のトップレベルの若手研究者)の一行として、シリコンバレー(サンフランシスコ@アメリカ)のベンチャ企業、スタンフォード大学やフォード(アメリカの自動車会社)などを訪問しました。
スタンフォード大学の研究者に向けて、安積卓也先生が、自動運転などに利用するメニーコアソフトウェアプラットフォームについて紹介しました。
安積先生がティアフォーのGeoffrey Biggs様と共同で「自動運転プラットフォームの実用化:ROS2で高信頼ソフトウェアの実装」
という内容のSWEST21で講演されました。
安積先生がネクスティエレクトロニクスの太田様と共同で自動運転向けソフトウェアのAutoware ToolBoxをMATLAB EXPO 2019で講演されました。
4月のプレスリリースの内容ということもあり、事前申し込みで満席になりました。多数のご来場ありがとうございました。
https://www.matlabexpo.com/jp/2019/abstracts.html?expand=trackd&#sessiond3
1月14日-16日で、JSTさきがけ(日本のトップレベルの若手研究者)の一行として、現地のベンチャ企業や、チューリッヒ工科大学の研究所を訪問しました。
A*STAR(シンガポール研究所)の研究者に向けて、安積卓也先生が、自動運転運転などに利用するメニーコアソフトウェアプラットフォームについて紹介しました。
4月28日に開催されたROS Japan UG #23 関西勉強会で安積先生が自動運転ソフトウェアに関する講演を行いました。