安積先生がリアルタイムシステムが支える自動運転技術の題目で情報処理学会のIPSJ-ONEで講演が決まりました。
IPSJ-ONEは、情報処理学会の各研究会(安積先生は組込みシステム研究会)の推薦で発表者が決まります。
https://ipsj-one.org/
安積先生がリアルタイムシステムが支える自動運転技術の題目で情報処理学会のIPSJ-ONEで講演が決まりました。
IPSJ-ONEは、情報処理学会の各研究会(安積先生は組込みシステム研究会)の推薦で発表者が決まります。
https://ipsj-one.org/
2020年の山下記念研究賞は、昨年度(2019)情報処理学会の各研究会で最も優れた研究発表に送られる賞になります。
https://www.ipsj.or.jp/award/yamashita2020.html
M2の本多君と三浦君、M1の森崎君が IEEE EUC 2020に参加し論文発表を行いました。
学会は、2020/12/29~2021/1/1にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下のようになっています。
Kentaro Honda, Hiroshi Fujimoto, and Takuya Azumi, “Estimation Method Considering OS Overheads for Embedded Many-Core Platform,”
Keita Miura, and Takuya Azumi, “Converting Driving Scenario Framework for Testing Self-Driving Systems,”
Shuichiro Morisaki, Seito Shirata, Hiroshi Oyama, and Takuya Azumi, “Unit Testing Framework for Embedded Component Systems,”
M2 楊さんが IEEE ICESS 2020で発表された論文「Exploring Real-Time Executor on ROS 2」でOutstanding Paper Awardを受賞しました。
M1の小池君、M2の楊さんが ICESS 2020に参加し論文発表を行いました。
学会は、2020/12/10~2020/12/11にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下のようになっています。s
Ryotaro Koike, Takuro Fukunaga, Shingo Igarashi, and Takuya Azumi, “Contention-Free Scheduling for Clustered Many-Core Platform,”
Yuqing yang and Takuya Azumi, “Exploring Real-Time Executor on ROS 2,”
M2の江君が APRIS 2020に参加し論文発表を行いました。
学会は、2020/11/09~2020/11/10にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下のようになっています。
Jieying Jiang, Hiroshi Oyama, Hiroaki Nagashima and Takuya Azumi, “Case Study: ECHONET Lite Applications based on Embedded Component Systems,”
M2の五十嵐君が IEEE/ACM DS-RT 2020に参加し論文発表を行いました。
学会は、2020/09/14~2020/09/16にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下のようになっております。
Shingo Igarashi, Tasuku Ishigooka, Tatsuya Horiguchi, Ryotaro Koike and Takuya Azumi
“Heuristic Contention-Free Scheduling Algorithm for Multi-core Processor using LET Model”
M1の吉中君が IEEE ETFA2020 に参加し論文発表を行いました。
学会は、2020/09/08~2020/09/11にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下のようになっております。
R. Yoshinaka and T. Azumi,
“Model-Based Development Considering Self-Driving Systems for Many-Core Processors”