リアルタイムシステムのトップカンファレンスであるIEEE RTSS (Real-Time Systems Symposium) のArtifact Evaluation (採択論文の検証) Committee Membersに選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。
http://2022.rtss.org/artifact-evaluation/

リアルタイムシステムのトップカンファレンスであるIEEE RTSS (Real-Time Systems Symposium) のArtifact Evaluation (採択論文の検証) Committee Membersに選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。
http://2022.rtss.org/artifact-evaluation/
安積先生が執筆された記事「5分で分かる!? 有名論文ナナメ読み:Edward A. Lee : Cyber Physical Systems : Design Challenges」が情報処理学会会誌2022年7月号に掲載されました。
M2の矢部君がACM/IEEE ICCPS 2022に参加し、発表を行いました。
学会は2022/5/4-2022/5/6にオンラインで開催されました。
発表タイトルは以下の通りです。
Takuma Yabe, and Takuya Azumi “Exploring the Performance of Deep Neural Networks
on Embedded Many-Core Processors”
リアルタイムシステムのトップカンファレンスであるIEEE RTSS (Real-Time Systems Symposium) のTechnical Program Committee Membersに選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。
Organizers
2022年3月18日に、本研究室の修士1年 角田君が埼玉大学の学生表彰を受賞しました。
2021年11月、オンラインで開催された
2021 Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2021)に論文を通し、Outstanding Paper Awardを受賞した。
論文タイトルは以下の通りです。
“ROS 2 Framework for Embedded Multi-core Platform”
2022年3月18日に、本研究室の修士1年 矢部君が埼玉大学の学生表彰を受賞しました。
2021年11月、オンラインで開催された
2021 Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2021)に論文を通し、Best Paper Awardを受賞した。
論文タイトルは以下の通りです。
“Self-driving Simulator Test Scenario Framework with Event-triggered Functionality”
M2の黎君が論文誌(Journal of Systems Architecture)に採択されました。
Autoware_Perf: A tracing and performance analysis framework for ROS 2 applications
安積先生がIEEE Embedded Systems Letters (ESL)のAssociate Editors選出されました。
※日本人がESLのAssociate Editorをするのは、歴代で数名(現在は、安積先生を含め2名)。
https://ieee-ceda.org/publication/esl-publication/esl-editorial-board
デザインオートメーションのトップカンファレンスであるDACのワークショップRAGE:Real-time And intelliGent Edge computing workshop のTechnical Program Committee Membersに安積先生が選出されました。日本の大学からは、安積先生のみになります。
https://rage2022.github.io/organizers/
安積先生が「計算機システム」で活躍する研究者@みらいぶプラス(河合塾)として紹介されました。
https://miraibook.jp/field/subject-detail/1101